イカの血は赤くなく、透き通った青色をしている
教養テイイチ
教養テイイチ

イカの血は赤くなく、透き通った青色をしている

 

「手のひらを太陽に」の歌詞で歌われているように、血液の赤さは生命の象徴として捉えられているが、実際には動物の血はすべて赤いわけではない。

 

料理をする人なら気づいているかもしれないが、魚は捌くと赤い血が出るが、イカやタコなどは赤い血は出ずに、透き通った青色の液体が出るだけである。

 

これがイカやタコの血の色である。

 

人間やその他の脊椎動物の血が赤いのは、赤血球に含まれる色素であるヘモグロビンのせいだ。ヘモグロビンは、鉄を含む色素(ヘム)とタンパク質(グロビン)からなり、ヘムに含まれる鉄が酸化すると赤く見える。

 

肺で吸収した酸素はヘモグロビンに結合して体中に運ばれ、各器官で酸素を放出する。

 

動脈に流れる血はヘモグロビンに酸素が結合しているため、鮮やかな赤色をしているが、静脈に流れる血は酸素が離れているため暗赤色に見える。

 

しかし、イカやタコなどの軟体動物は鉄ではなく銅を含む色素タンパク質であるヘモシアニンで酸素を運んでいる。

 

そのため血が青く見えるのだ。同じように、カニや昆虫などの血も青いものが多い。

 

また、脊椎動物以外でもアカガイやゴカイ類、イトミミズ、アカムシなどは赤い血を持っている。

 

これはヘモグロビンに似たエリトロクルオリンという鉄系の色素を持っているからだ。

 

一般的に鉄は銅よりも酸素を運ぶ能力が高いため、酸素が少ない環境に住む動物が進化の過程で得た特徴だと考えられている。